2020年、まもなく球春到来です。
東京オリンピック開催に伴い、開幕戦は3月20日と例年より1週間ほど前倒して始まります。
それでも自分みたいに待ちきれない人はオープン戦から参戦します。選手の仕上がりを見たり、新しい応援歌を覚えたり、球場グルメをチェックしたりと、オープン戦なのでチームの勝敗もそこまで気にせず気楽に観戦にいけます。
とはいえ、やはり3〜4月のスタジアムはまだまだ寒いです。天気が悪いと日中でも10℃以下で観戦をすることがあります。
そこで今回は、毎年オープン戦から観戦している自分がセレクトした、
春先の野球観戦に持っていきたいアイテム10点をご紹介します。
ドーム球場で観戦する際や、サッカーやラグビーなど屋外スポーツの観戦にもおススメめなものがありますので、ぜひチェックしてください。
春先の野球観戦に持っていきたいアイテムはこれだ!
ナップサック
まずは荷物を入れるバッグから。

野球観戦にはリュックタイプですね。
試合前後は球場行きの電車が通勤のごとく混み合いますし、球場に着いても列に並んだり狭い通路を通ったりするのでトートバッグやハンドバッグだと疲れてしまいます。
中でも自分はナップサックを好んで使います。
まずバック自体の重さやかさばりがほとんどありません。そして観戦に行くと頻繁に中身を取り出したり仕舞ったりしますが、いちいちチャックを使わなくて良いですし、観戦中はバッグを座席の下に入れるのでコンパクトに収まります。
行き帰りは底に応援タオルを入れて中身のクッション代わりにするのがポイントです。
保温タイプ水筒
球場で温かい飲み物を買うのもいいですが、
自分は保温タイプの水筒にコーヒーを入れて持っていきます。

自宅を出てから試合終了まで5〜6時間くらい経っても最後まで温かく飲めます。
飲み口があるので歩きながらでもこぼす心配がありません。
とはいえ他の荷物が多いので大きくない350mlくらいが良いでしょう。
チョコレート
寒い中で長時間の観戦は疲れます。
試合終盤になると口の中に甘いものが欲しくなります。
その時は個別包装のチョコレートを持っていって頬張ります。
観戦のもぐもぐタイムにオススメです。
日焼け止め
特に女性は必携です。
気温が低くても晴れている日は、3〜4時間は紫外線が強いイケナイ太陽の下にいるので肌が焼けてしまします。
キャップをかぶって、さらにタオルやハンカチで顔を覆っているほっかむりな人もいますが、球場に来てまで顔を隠すくらいなら日焼け止めを使って開放的になりましょう。
ネックウォーマー
マフラーよりもネックウォーマーの方がおすすめです。
登山用の方がなお良いです。

少し暖かくなってきて脱ぎたい時、マフラーだとかさばりますがネックウォーマーだとコンパクトに仕舞えます。アウターのポケットにも入ります。
しかもボタン付きのものなら着脱の際の髪の乱れを気にしなくて大丈夫です。
スポーツ用手袋

球場に入ったらぜひスポーツ用手袋にはめ替えてみてください。
試合中はもちろん試合を見てほしいのですが、他球場の経過チェックや、仲間・家族に「誰がホームラン打った」とかLINE実況などで割とスマホを使います。
防寒用の手袋ではスマホは使えませんが、スポーツ用で薄手で冷気を通さずスマホが使えるものもあります。
特に女子がはめていたら周りから通ぶって見られます。
膝掛け用ブランケット

https://www.chums.jp/shop/g/gCH09-1152-Z135-00/
手の次は脚です。
上半身はそれなりに着込んで防寒していても、だんだんと脚が冷えてきてしまいます。
かと言ってロングコートでの観戦は裾が汚れたりするので避けたいですね。
そこで膝掛け用のブランケットを持っていきます。
コンパクトに畳めるものなら思ったより荷物になりません。
ボア付きインソール
防寒シリーズの最後は足先です。
観戦から帰ってきて足先を触ると氷のような冷たさです。
ムートンブーツよりも歩きやすいスニーカーで行きたいという人は、中にボア付きのインソールを仕込むと足が冷えません。
厚手の靴下でもいいですが、スニーカーが窮屈になってしまうので足裏だけでも全然違います。
小物入れ付きチケットホルダー

チケットホルダーは観戦の必需品ですが、
現金やティッシュなどもう少しモノが入るサコッシュ的なものを首からかけておくのが便利です。
飲食店舗はまだカードやスマホ決済が導入されていない店が多く、売り子さんも現金のみですよね。かじかんだ手でわざわざバッグから財布を出すのは億劫です。(でも売り子さんに「PayPayで!」と言う日も近い!?)
エキサイティングしない限り2,000円くらい入れておけば足りるでしょう。
あとファンクラブの来場ポイントを付けるために会員証と、さらにジェット風船も入れておくと◎。
※ちなみに2019年シーズンより、楽天生命パーク宮城はプロ野球チームの本拠地スタジアムとしては世界初のスタジアム全店舗完全キャッシュレス化しました。
選手名鑑

最後に、この時期の必須アイテムと言えば選手名鑑です。
各チームの新入団選手や、「この選手の年棒どのくらい上がったんだ!?」というのがチェックできます。
特にオープン戦であれば別リーグのチームと試合を行う機会もありますので、ほとんど知らない選手の予備知識として頭に入れておくのも観戦の深みが出ます。
また独身選手は「好きな人のタイプ」の回答欄もあったりと野球以外に読んでて楽しめるデータもあります。
いかがでしょうか。
もちろんチームの公式グッズで販売されていればゲットするに限りますね。
今シーズンも応援頑張りましょう!
こちらの記事もあわせてどうぞ