こんにちは。
今日は休肝日の話です。
お酒がすすむ季節になりました!
特に野球ファンの自分にとってはシーズン中はそれだけでいい肴です。
でも、球場でもテレビ観戦でも試合中はほとんど飲みません。
プレイボールからゲームセットまで試合に集中して見ていたいので、飲む時は試合後のスポーツニュースやネットで試合展開を振り返りながらグイッとやってますね。
さて、まず自分は恐らく20代の頃は年に360日は飲んでたでしょう。
幸いなことに健康診断では今までお酒で考えられるであろう要因で引っかかったことはないのですが、年齢を考えるとさすがに毎日飲むのも良くないなぁと思っています。
お酒を飲むと寝つきは良くなるのですが、深く眠れるかと言うと別です。
飲まない日の方が眠りの深さとしてはぐっすり眠れる感じはありますね。
お酒好きの皆さんも、おそらく休肝日を設けては長いこと続かなかった方が多いのではないでしょうか?
理想の休肝日は何曜日?
自分も休肝日はいろいろ試しました。
月〜木は飲まずに週末だけ飲むとかやってみましたがまぁ我慢できないですよね。
また、「週1回は休肝日を」とよく言われますが、週6は飲むので週1休んだところで意味あるのかな?と思ってしまい、結果毎日何かしら飲んでしまいました。
という感じでいろいろ探ってみたところ、自分がいま設定している休肝日が無理なく長く続いているので、皆さんにもご紹介します。
それは「月曜」と「木曜」の週2回です。
月曜日がおすすめの理由
週の頭なので休肝日を置くには一番いいのはなんとなくわかりますね。
野球好きで言えば、試合がないので祝杯もヤケ酒もありません。
でも月曜日って仕事も割と忙しく、前日休んでいた分だけ余計に疲れを感じるので飲みたい衝動に駆られます。
しかし週の頭についうっかり飲み過ぎると金曜まで体調に影響が出てしまいます。
木曜日がおすすめの理由
月曜日を休肝日にすると翌日の火曜日は飲んでもいいとします。
そして週末の金曜日はまぁ飲みます。
そうすると水曜日か木曜日に休んでおいた方がいいわけです。
しかし月曜日から一日挟んで水曜日もお休みとなると「え、もう休肝日」って思います。
と考えると、週末にお酒を楽しむためにも木曜日に休んでおいた方がいいわけです。
日月火水木金土
◯休◯◯休◯◯
いいテンポですね。
週2回の休肝日であれば肝臓の負担も減らせます。
上の表をみると休肝日を週3回にしたい場合はどこに設定すべきかの参考にもなります。
自分なら日曜か水曜ですかね。
野球好き観点から
そして、ここで強引に野球のシーズン中の試合日と重ねました。
日月火水木金土
酒┃◯休◯◯休◯◯
野┃B休AAABB
ABと入れたのは同一カードの試合です。
木曜日は3連戦の最後で次のカードの前日になります。
この火水の勝敗次第でも変わってきますね。
木曜に3タテを達成した場合は飲みたくなるでしょうが、金曜に勝てばさらに連勝が続きます。
ここは週末に夢を持ち越して我慢しましょう。
休肝日におすすめの飲み物
さて、休肝日には何を飲むのが一番いいのでしょうか?
それを考えたところ、ビールにしてもチューハイにしてもハイボールにしても、「炭酸ののどごし」を欲しているんだなと思いました。
というわけでノンアルビールでもいいのですが、自分はノンカロリーのスカッシュ系飲料を飲んでます。
ウィルキンソンなどの強炭酸水でものどごしいいのですが、自分は少し味が欲しいです。
いつも夏場の休肝日に飲んでいるスカッシュ系飲料は500mlのペットボトルですが、全部飲まずに半分くらい。月曜と木曜で1本という感じです。
あと炭酸ではないですがルイボスティーも飲んだりします。
ただし利尿作用が高めなのでコップ半分くらいがいいですね。


最後に。
そもそもなのですが、休肝日に科学的根拠はありません。
休肝日とは日頃の飲酒量が適量を超えている、または毎日飲酒するという人の総アルコール摂取量を抑制させるために生まれた用語です。
※適量:1日当たり日本酒換算で2合以上
適量以内の人は特に休肝日を設ける必要はないのですが適量飲酒を守れない人に1回当たりの飲酒量をセーブさせるのは難しいから、それなら飲む日数を減らしましょうということが第一の趣旨です。
休肝日を設けているからって飲酒日はガンガン飲んでいいというわけではありません。
もっとも自分も上記の休肝日は家でのルールであって、月曜と木曜に飲み会があれば遠慮せず飲んで他の曜日で調整します。
お酒も薬と同じで容量と用法を自分の中で決めて守りましょうということですね!
こちらの記事もあわせてどうぞ